業務用砥石の販売やドレスリード調整は、片桐商会にお任せください!

TEL
076-259-1381
月~金 9:00~18:00

投稿者「katagiri-grind」のアーカイブ

中橋通信vol.21 電着

電着ホイールとは

電着ホイールとは、台金に超砥粒(ダイヤモンド、CBN)をメッキにより一層のみ固定した研削用ホイールです。各種鉄系材料から光学、電子部品、半導体材料まで幅広い用途に対応します。被削材の種類により、ダイヤモンド又は、CBN砥粒を使い分けし、その研削に適したホイールとします。

電着ホイールには、次の特徴があります。①砥粒突き出し量が大きいため切れ味に優れる。 ②砥粒保持力が高いため高能率研削が可能です。 ③砥粒密度が高いため摩耗が少なく加工精度が安定します。 ④台金形状により総型加工が可能です。 ⑤ホイール強度が高く超高速研削が可能です。 ⑥台金を再利用することでコスト低減が図れ、環境にも優しい。また、砥材層を二重にした二重電着ホイールも製作でき、ホイール寿命が1.5倍向上します。電着部分をパターン化し、付着面積をコントロールすることもできます。これにより、切れ味が向上するほか、切粉の排出や研削油の供給が良くなり切れ味の持続が可能となります。

電着ホイールのご相談は、株式会社片桐商会に!!

中橋通信vol.20 砥石の表示について

砥石の表示

砥石は、その性格上、表示でどのような内容のものかわかるようになっています。今回は、砥石の表示について説明します。

WA 80 J 7V53R (1) 355x38x127】との表示があったとします、これは、何を表しているのでしょうか?WAは使用している砥材の種類を、80はその砥材のメッシュサイズを、Jはその砥石の結合度を表し、それぞれ、砥材にはA系とC系があります。メッシュサイズは

粒度とも呼ばれ数字が大きくなれば細かい値となります。結合度は、砥材を結合剤(ボンド)がつかんでいる強さと思うとわかりやすいと思います。次のは組織と呼ばれ砥粒の占める体積の比率を表しています。はおおよそ49%で、8になれば47%となります。V53Rは、ビトリファイドのVであり、後の記号はメーカー独自の記号です。(1)は形状記号と呼ばれ、1は平型砥石を意味します。次にその砥石の大きさの表示があり、外径寸法x厚みx穴径の順に書かれています。

砥石を注文の際は、この記号をすべて教えていただくと手配が速くなります。

ドレスレスメタル

商品名ドレスレスメタル
特徴超硬工具の加工用に開発されたレジンの使いやすさとメタルの高性能を持ったメタルホイールです。
使用分野
使用例
超硬工具の加工